SNS

SHARE

▼ CLIMATE LIVE JAPAN 1016

▼ CLIMATE WEEK

  • ・09月24日(土)18時〜21時10分
  • ・10月XX日(土)18時〜21時10分
  • ・10月24日(土)18時〜21時10分
  • ・10月24日(土)18時〜21時10分

Climate Saturday


最新ニュース

21/10/09

小さな1歩が世界を変える! Join the action!

21/10/03

あなたの好きなスポーツもできなくなるかも

21/09/26

〈十五夜〉

21/09/19

[買い物は投票だ]

21/09/11

ウチらの定番、スターバックスをずっと好きでいたいから。

21/09/04

なんでオーガニックが良いの?

21/08/28

夏場に多い!食べ物のゴミと気候変動

21/08/16

IPCC 『人類への赤信号』

21/08/02

今は温暖化してるけど、寒冷化するから心配しなくても大丈夫?

21/08/02

うなぎが危機!?

21/08/02

あなたの日焼け止め、サンゴ礁まで白くしてる?

21/07/11

梅雨が長いのはなぜ?

21/05/01

飢餓がなくならないどころか加速している理由

21/04/20

あと10日で決められてしまう、ウチらの未来が絶望的である理由

21/04/10

桜がいつ咲くかって、そんなに大事?

21/04/04

Week19 あの植物油脂が環境や人を苦しめる

21/03/27

これからは私たちで国を引っ張る?!ノンステートアクターの広がり

21/03/20

パリ協定の達成には程遠い理由と私たちができること

21/03/13

本当の温暖化対策に必要なコトは?

21/03/06

地球にエコな再エネが、自然を壊す時に

21/02/22

インド・ヒマラヤ氷河の崩壊・洪水が起きた本当の理由

21/02/22

女性にも教育の機会を!!

21/02/06

自転車って本当にエコなの?

21/01/30

家庭の消費電力

21/01/23

私たちが出すCO2ってどれくらい?

21/01/16

地球の時限爆弾「永久凍土」が解けると起こること

21/01/09

ファッションが地球を傷つけているとわかる5つの事実

21/01/02

今年の冬は寒い?温暖化じゃないの?

20/12/26

2020年、コロナが私たちに教えてくれたこと

20/12/19

5年前からどれだけ環境が良くなった?

20/12/12

肉を食べることが気候変動を進める!?

20/12/05

80年後の天気予報から見る日本の未来

20/11/28

オーストラリアの山火事と日本の関係

20/11/21

week1 気候変動とは

20/11/20

Climate Saturdayとは?

小さな1歩が世界を変える! Join the action!

21/10/09

気候変動、環境問題…なんかヤバいのは分かるけど、難しい話に感じちゃう。

地球のために何かしたいとは思うけど、どうしたらいいか分からない!

正直、自分の今の生活だけでいっぱいいっぱいでアクションを起こす余裕なんて・・・

こんな風に感じている人、きっと沢山いると思います!

そんな方々に伝えたいのです…どんなに小さな事でも、意味のない事はありません!

やるからには徹底しなくちゃ、なんて思わないでください。

完璧じゃなくて当たり前なんです。分からない事が沢山あって当たり前なんです!

今週のCSは、そんな方々の1歩踏み出すきっかけになるよう、いくつかのアクションをご紹介します!

①環境団体のボランティアグループに登録!

②署名!

③パワーシフト(パワーシフトについて→https://power-shift.org/

④ダイベストメント(ダイベストメントについて→350 Japan 化石燃料ダイベストメント

⑤政府や自治体、企業の相談窓口などに直接声を届ける!

⑥CLのオープンチャットに参加!

ボランティアクルーやオープンチャットに参加すると、同じように環境問題を考えている人達と出会い、そこで悩みや不安、疑問を共有することができるのでおススメです!

今回ご紹介したのはほんの一部のアクションです、他にも出来る事はたくさんあるので、是非自分に合ったやり方を見つけてくださいね!

あなたの小さな1歩も、世界を変える為の大切な1歩。

私達の力で、気候危機を止めよう。


あなたの好きなスポーツもできなくなるかも

21/10/03

少し涼しくなってきて運動するにはちょうど良い気温の日も増えてきましたね。

スポーツは健康にもリフレッシュにもとても良いので、「スポーツの秋だから」なんて言わず、一年中したい!

ですが、気候変動によってあなたが好きなスポーツができなくなってしまうかもしれません。いや、もうすでにたくさんのスポーツが出来なくなってきています。

今回は夏と冬に限定してお話しします!

夏は猛暑によって熱中症の危険性が高まるため、日本スポーツ委員会が「熱中症予防運動指針」というものを出しています。そこには、

31℃以上:運動は原則禁止

28℃以上:厳重警戒

とあり、ほぼ安全とされているのは21℃以下と定めています。

では、今年の夏の東京の最高気温平均/平均気温を見てみましょう。

6月:27.3/22.7℃

7月:30.3/25.9℃

8月:31.6/27.4℃

もうすでに、安心して夏に運動できる時代は終わってしまったようです。野球やサッカーをはじめとする部活動が夏休み期間中止になったり、プロの世界でも選手から試合中止を求める声が上がったケースもありました。

ウィンタースポーツには雪が欠かせませんが、近年は暖冬の影響で雪不足によりゲレンデがオープンできないというニュースをよく目にするようになりましたよね。

試しに長野県の年間最深積雪量を10年ごとに比較してみると

2001年:32cm

2011年:35cm

2021年:17cm

明らかに積もる量が減っています。

米環境保護局による2017年の研究によると、米国のほぼ全てのスキー場で2050年までにシーズンが少なくとも50%短くなる見通しだそう。

スポーツと気候変動は切っても切れない問題。気候の危機はスポーツの危機、そしてスポーツの危機は私たちの心身の健康の危機です!

まずはこの問題を、スポーツを通して自分ごとと捉えるところから始めませんか?

〈参考〉

https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/supoken/doc/nechusho_yobou_guidebook_2018.pdf

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2021&month=&day=&view=a2

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=48&block_no=47610&year=&month=&day=&view=

https://jp.wsj.com/articles/SB12546097830151054491204587284813398640598

https://www.bbc.com/japanese/58003338


〈十五夜〉

21/09/26

こんにちは!

9月21日(火)は十五夜でしたね🌕

皆さんは大きな月を見ることができたでしょうか。

実は、十五夜は「中秋の名月」の他に「中秋無月、雨名月」とも言われています。由来は、今の時期が丁度、秋雨や台風の時期にあたりせっかくの名月が雲に隠れてしまうことが多いためです。

過去の天気を見ても、3年に1度程度しか晴れていないようです。

今年はまさにその3年に1度の晴れで、全国的に素晴らしい名月が見られたようです。

しかし、そんな名月が今、気候変動によって脅かされています。温暖化により、台風の移動速度が遅くなっているのです。2019年秋に、千葉で台風の災害があったのは記憶に新しいですよね。

この先も台風や天候に脅かされずに、お月見を楽しむためにも、いち早く気候変動問題について考えていく必要があるにではないでしょうか。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/45421

https://news.yahoo.co.jp/byline/sugieyuji/20130918-00028203


[買い物は投票だ]

21/09/19

みなさんは「買い物は投票」という言葉をきいたことがありますか?

市場では売れないものは消えていきます。だから、企業は消費者に選ばれる、売れる商品をつくろうとします。

わたしたち消費者が買い物をする=商品を選択することで、市場に出回る商品を決定しているんです。

だから、買い物は生産者・企業・商品への投票なんです!

普段の買い物をする中でどんな選択ができるでしょうか?

例えばスーパーマーケット🍅🥕有機野菜を選んだり、個包装がされていないかをチェック✅

服屋👗👔では長く着られるデザインを選んだり、環境に配慮した素材かをチェック✅

新品ではなく古着もおすすめ!服を作るための石油を減らし、CO2の削減につながります!!唯一無二の味のある服を発見してみてくださいね!

本屋📕では古本を買ったり図書館で借りてみるのもいいかも!エコマーク付きの商品を選んだり過剰包装を断れたりできると🙆🏻‍♀️

買う前にちょっと考えてみて!🤔

☑️どのように誰がつくったんだろう?

☑️フェアトレード商品かな?

☑️自分が払うお金はどこへ・誰のもとへいくんだろう?

☑️ほんとうに必要なものかな?

せっかく買うならサステナブルな商品やエシカル消費を心がけてみよう!

このような商品は値段が高いものも多いですが、なんでそうなるのかを調べてみると買い物での選択肢が増えて、より良い消費生活になります🙌🏼

みなさんも買い物をするときに少し立ち止まって考え、よりよい買い物にしてくださいね☺️


ウチらの定番、スターバックスをずっと好きでいたいから。

21/09/11

今年9月、スターバックスJapanがフラペチーノメニューで提供する全使い捨てストローをプラスチックからFSC認証を得た紙製ストローへ移行したことをご存じですか?
これで、子ども用の曲がるストローやチルドカップ付属のストローを除く全てのストローがこの紙製になりました。
さらに今年の2月には、アイスコーヒーやアイスティーなどの主要なアイスビバレッジを、ホット・アイス双方に使用できるペーパーカップでの提供を全店舗で開始!

しかし・・・紙カップは内側をプラスチックでコーティングしてあるうえ、結局は一度使ったら捨ててしまうことが前提の取り組み。紙ならどれだけ使い捨てても良いのでしょうか?
いやいや、私達はこの使い捨て文化から抜け出さないといけません!

海外では、いくつかのコーヒーショップがプラスチックでも紙でもない、新しいリユースの仕組みを取り入れています!
キーワードは、「リターナブル」。「回転可能な」という意味の言葉で、中身を消費した後に容器を返却・洗浄して再利用することを言います。今までのように手ぶらでカフェに行き、飲み終わったら街頭の返却スポットにポイ!大好きなコーヒーを罪悪感なく楽しめる、素敵なシステムだと思いませんか?
そのいくつかを紹介しています!

① 「revolv.」inアジア(インドネシ、バリ島、香港、タイなど…)
② 「RECUP」inドイツ
③ 「Vessel Works」inアメリカ

↑クリックで、それぞれの参考ページに飛べます。

スターバックス コリアは、韓国・済州の一部店舗を対象に、2021年7月から新たに「カップ循環プログラム」を開始。2025年までに使い捨てカップを廃止することを発表!
このプログラムでは、店舗でコップを使用する際にデポジット(預かり金)を支払うことで繰り返し使用できるカップが提供され、提携するキオスクにカップを返却する際に、デポジットが返金されるというシステム!回収されたカップはもちろん洗浄され繰り返し使えるのです!
さらに他にもヨーロッパ、中東・アフリカ地域の全3,840店舗でも、2025年までの段階的なリユースの仕組み導入が発表!

パンデミックの影響でテイクアウトの利用者が増え、使い捨てプラスチックゴミが増えている今だからこそ、日本でもこういったリユースの仕組みが導入されると良いですよね

国際環境NGO GREEN PEACE JAPANでは、スターバックスコーヒージャパンに対して
使い捨てではなくリユースの仕組みの早期導入検討を求める署名を開始しました!
是非「グリーンピース スターバックス署名」などで検索し、皆さんの声を署名で届けませんか?HPはこちらから


なんでオーガニックが良いの?

21/09/04

最近よく目にする”オーガニックコスメ”や”オーガニック食品”。

環境にも人にも優しいイメージを持っている方を多いと思いますが、「オーガニックって何でいいの?」と聞かれるとうまく説明できない、、、そんな方もいるのでは?!

今回は「オーガニック(=有機)」の素晴らしさを簡潔にお伝えします!

まずオーガニック(有機)とは、農薬や化学肥料に頼らず、自然の恵みを生かした農🌾林🌲水🐟産業や加工方法🪓🔬のこと!

では何が良いか?というと👇

虫除けや除草を目的とした農薬、化学肥料などは、土壌の動植物(特に昆虫🐝💧)、水、土、大気をも汚してしまいます!(それらは巡り巡って私たちの体内にも。)

こうして生態系がどんどん崩れてしまう恐れがあるのです😱

また、加工工程で保存料や着色料などの添加物を減らすことは、商品の安全性を確保しアレルギー予防にもつながります!🤲

もう一点、オーガニックは地球温暖化防止にも繋がるのです!🌏

有機の土づくりは炭素を増やします。

また、有機物を含んだ栄養たっぷりの土は保水性と排水性が高く、災害時にも生産量を維持できると言われています。

そもそも化学合成肥料を作成する際にでる二酸化炭素が軽減できるという点もあります。

(有機農業と慣行農業を比較した場合、慣行農業のほうがエネルギー使用量が45%多く、炭素排出量が40%多くなるという結果も!!)

こんなにも素敵なオーガニック、でもでも、、、

\買いたいけど見つからない!/

そんなあなたは認証マークの”有機JASマーク”を探してみて!ただ、有機JASは取得費用もかかるためあえて申請しない方も。「無農薬」「無化学肥料」「減農薬」という単語、農家さんのこだわりや想いも気にして見るよにしてみてください!

\買いたいけど高い!/

確かに。でもなぜ高いか考えたことはありますか?生産者さんが手間暇かけ、私たちの手に届くまでの間にたくさんの方が協力して、今私たちの手元にその商品は届いています。その方達への出資・投資と考えたら、むしろ他の商品は安すぎるのかもしれない、高くても払う価値があるかもしれない、そう思える気がしませんか?買い物は投票だから、消費行動をできる範囲で変えていきましょう!

少しでも多くのオーガニック商品が世に広まり、社会も環境も私たちも良い循環の中で幸せに生きられるようになったらいいですね!

〈参考〉

http://www.jona-japan.org

green peace japan Instagram投稿


夏場に多い!食べ物のゴミと気候変動

21/08/28

夏場は食べ物が腐ったり、食欲が湧かなかったり、特に家庭での食品ロスが増えてしまう時期です。皆さんのご家庭では、この夏、どれくらい生ゴミが出たでしょうか。
そもそも、皆さんの心の中には、(事業系食品ロスの方が、家庭系食品ロスよりも圧倒的に多いんじゃ……)という思い込みがありませんか?しかしそれは大きな間違いなんです!

家庭系食品ロスと事業系食品ロスを比べると…[46%:54%]

大量に食べ物を捨てている印象がある食品関連事業と、私たち一般家庭から出る生ゴミの量に、大して差がないことが分かりますね。
では、私たちが食品を捨てる理由はどこにあるのでしょうか。

1位:食べ残した……53%
2位:痛んでいた……23%
3位:賞味(消費)期限切れ…11%
その他の理由[美味しくない、無回答]

以上の理由が主に、家庭系食品ロスが増える原因となっています。

このまま食品ロス増えていくと、食品を焼却する際のCO2排出が原因となり、地球温暖化に多大な影響を及ぼしてしまうのです。

以上のことを踏まえた上で、食品ロスを減らす為にどのような取り組みをしていくべきでしょうか。

簡単に言えば、食べ残しをしないことです。と言っても、(それができていれば苦労しないよ…)と思う方も多いと思うので、具体的にいうと…食べ物を【買いすぎない】【作りすぎない】【余ったらリメイクをする】この3点が大切なポイントです。家庭での食品ロスを減らす為に、是非とも「食べ残しを減らす」を目標にしてみてください。

引用:https://kurelife.jp/media/foodloss/001/


IPCC 『人類への赤信号』

21/08/16

先日、IPCC(国連気候変動に関する政府館パネル)の報告書が発表されました。

人間活動が気候変動の原因であることは疑う余地のないことであるとされ、地球の平均気温は前回の報告書よりも10年はやい2021〜40年に1.5℃の上昇すると予想されました。😨

最近よくニュースで耳にする

『○○年に一度の災害』ということば。

さらにひどい異常気象が頻発することも発表されました。

本当にこのままでいいの?

わたしたちにできることは何もないの?

まずは身の回りの生活を見直してみよう!

そして、行動に移してみよう!

一人一人の力が集まれば大きな力になる☀️

まずは、このあとのCOP26に向けて

Climate Live Japanと一緒に気候変動について知っていきましょう!

[出典]

Wikipedia

Greenpeace Japan

経済産業省 資源エネルギー庁

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/tokushu/ondankashoene/pariskyotei.html

日本経済新聞 気温1.5℃上昇、10年早まり21〜40年に IPCC報告書

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA074ZX007082021000000/


今は温暖化してるけど、寒冷化するから心配しなくても大丈夫?

21/08/02

【今は温暖化してるけど、寒冷化するから心配しなくても大丈夫?それほんと??】

「地球温暖化ってそんなに深刻なの?」
「寒冷化するから大丈夫でしょ?」

そんなことを皆さんも一度は耳にしたことがあるかも知れません。

しかし!
地球温暖化は本当に本当に深刻な問題なんです!!!
今日のCS投稿を読んで、いかに地球が危機なのかを理解していきましょう!

地球は、長い歴史の中で、太陽の働きの影響を受けて温暖化したり寒冷化したりしてきたことを皆さんも学校で習ったと思います。

寒冷化も温暖化も太陽の働きによるものなら、いつかは涼しい時期が来るから心配しなくて大丈夫なのでしょうか?

グラフにもあるように、「小氷期」という太陽活動の弱まりによって涼しい時期があったことが分かります。逆に、10〜11世紀ごろには温暖な時期があったことも分かります。
しかし、見て分かるのように、近年の気温は異常に急上昇しているのです。もし仮に「小氷期」のような寒冷化する時期が重なったとしても、この気温上昇はその流れを上回ることは容易に想像できます。

やはり、地球温暖化は人間活動によって大量に排出された温室効果ガスによるものだと言えます。

この温暖化を止められるのは、「太陽の働きの変化」ではなく「私たち人間の行動の変化」です。

【参考】
・https://www.climate-lab-book.ac.uk/2020/2019-years/
・https://youtu.be/Zsw2TJ006mc


うなぎが危機!?

21/08/02

7月28日は土用の丑の日ですね!これからの暑い時期を乗り越えるためにうなぎを食べる人も多いのではないでしょうか?
だけど今、そのうなぎが絶滅の危機に瀕している(レッドリストに入っているものもあります。)のをご存じですか?
人間の乱獲や開発事業だけでなく、地球温暖化も関係しているのです。

地球温暖化により海面上昇や海水温度上昇による産卵場所はどんどん南に下がってしまいます。そうすると、海流にうまく乗れなかったりして成長場所の東アジアに来られません。
結果として、成長サイクルが崩れてしまい、繁殖できなくなってしまいます。

地球温暖化と食品ロスを防ぐことが重要になってきます。

昔から夏を元気に過ごすために食べられてきたうなぎ。
これからも文化としてもたいせつにしていきたいですね!

〈参考〉

https://sefi.jp/status02.html SEFI
WWF JAPAN


あなたの日焼け止め、サンゴ礁まで白くしてる?

21/08/02

日差しも強くなってきたこの季節、欠かせないのは日焼け対策。
「絶対焼けたくない!」なんて思っている人も少なくないですよね?
でもあなたが使っているその日焼け止め、もしかしたら海の環境に悪い影響を与えてるかも?!
ここ数年、サンゴ礁の白化現象が問題になっているのをご存じですか?
これは海の森とも呼ばれるサンゴ礁が、死んでしまうときの合図なんです!
 
実は、多くの日焼け止めには「紫外線吸収剤」という有害な化学物質が含まれているのです。そしてその物質はサンゴ礁を死滅させる原因のひとつであるという事が明らかになりました。
その影響を受け近年では、紫外線吸収剤フリーの日焼け止めが売り出されるようになってきました!
そこで今回、海に優しい日焼け止めをいくつかご紹介したいと思います。
 
①トーンアップUVクリーム/FEMMUE       Spf50PA+++
  天然成分100%のヴィーガン処方、肌トーンアップ効果もあり嬉しい!
②エーデルワイスUVプロテクト/WELEDD   Spa38PA++
保湿成分配合で、敏感肌の方もOK! 石鹸でオフできる
③プロテクションUVプラスミルク/コパトーン Spa50PA++++
 国内基準最高値の防御力! 高い効果と肌への優しさが嬉しい。
④サンゴに優しい日焼け止め
 その名の通りサンゴにも肌にも優しいシンプルな成分。沖縄生まれの日焼け止め
⑤サンスクリーンモイスチャライザー/BAGDER Spf30+~35+
  USDAのオーガニック認証成分を94%使用
 パッケージの半分以上が再生プラスチックというこだわりっぷり
 
もし、今年の夏のお供にする日焼け止めをまだ買っていない人は、
ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか??
 
 
「環境に優しい日焼け止め」で検索!


梅雨が長いのはなぜ?

21/07/11

 今年2021年の梅雨入りはいつだったか、みなさん覚えていますか?

九州南部から東海地方にかけては、なんと5月11日に梅雨入りが始まり、平年より19~22日早いスタートとなりました。

そもそも梅雨ってなぜ起こるのか説明できますか?

北にもともとあった「オホーツク海気団」という”冷たく湿った空気”と
南からきた「小笠原気団」という”暖かく湿った空気”が
ぶつかってお互いに押し合います。
その境目(梅雨前線)によって、雨がたくさん降る梅雨が訪れるのです。

そんな梅雨が早く来るようになった原因は、温暖な気候にあります。
皆さんも感じている通り、暖かくなるのが早くなったことにより”暖かく湿った空気”が来るのが早まったということです!

では、早く梅雨入りした分早く明けるのでは?と思っていませんでしたか??

なんと、温暖化によって梅雨明けは遅くなるのです!!!

通常は、小笠原気団が徐々に強くなり梅雨が明けるのですが、、、

この小笠原気団を南から押してくれる「太平洋高気圧」が、海の水温が高いことで対流を活発に起こせずに強い力を出せなくなっているのです(エルニーニョ現象)。

もう7月半ばになるのに、、
ジメジメ・低気圧はそんなに長く続かなくて良いのに、、、
梅雨といえば6月!紫陽花!という認識も、変わってしまうのかも。

【梅雨入りは年々早くなり、梅雨明けは年々遅くなる傾向にある!】

ただでさえ湿度の高い日本。このまま温暖化が進むと、さらにジメッとした気候になってしまうかもしれませんね。


〈参考〉
東洋経済「「今年の夏は猛暑か冷夏か」を読み解くカギ」https://www.google.co.jp/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/290547%3fpage=3
レストエリアン「2020年の梅雨明けはいつ頃?長い理由やおかしい豪雨が多いのはなぜなのか?」
https://restarean.com/2020-tsuyu/#i-3
産経新聞「偏西風が北に 梅雨早まる 1カ月長い可能性も」
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/life/amp/210517/lif2105170049-a.html


飢餓がなくならないどころか加速している理由

21/05/01


昨年の4月に出された、食料危機に関するグローバル報告書によると、2019年末時点で、急激な食料不安に陥った人の数は55の国と地域で1億3,500万人に上った。

1億3,500万人のうち半数以上(7,300万人)がアフリカで暮らしている。次いで、中東とアジアが4,300万人。ラテンアメリカとカリブ海諸国が1,850万人。

報告書によると、これらの国の背後にある主な要因は3つ。

・紛争:7,700万人を急激な食料不安に陥らせた主要因

・極端な気象現象:3,400万人を食料不安に陥らせた

・経済の混乱:2,400万人を食料不安に陥らせた

飢餓人口の半分を占めるアフリカの諸国では、紛争や政情不安だけでなく、気候変動の影響も大きく受け、事態を深刻化している。

例えば、ソマリアでは2019年、降雨量の減少により、例年よりも収穫が68%減少し、630万人異常が食料不安に直面。

マリでは、政情不安に加えて洪水や干ばつの危機に直面し、65万人が食料不安に。

ニジェールでは、13万4,000人以上が洪水の影響を受けている。38万人の子どもが急性栄養不良の恐れがあり、洪水によって60万人の子どもがはしかやコレラなどの危険に直面している。

気候変動がこのまま進めば、飢餓人口が増えるだけでなく、食糧を巡る紛争が勃発し、途上国と呼ばれる地域ではますます多くの人の命が奪われるかもしれない。

気候変動の原因を生みだしているのは私たち先進国。世界で5番目に多くの二酸化炭素を排出し、気候変動に大きく加担する日本に住む1人として、あなたは何を考え、これから何をしたいですか?

【参考】


あと10日で決められてしまう、ウチらの未来が絶望的である理由

21/04/20

日本の2030年の温室効果ガス排出削減目標について、政府が「13年度比45%減」の方向で早くとも4月20日に決まる予定だ。

この目標がどれだけヤバいかって?

そもそも地球の平均気温の上昇を1990年より前から1.5度に抑えるか、2度に抑えるかで自然災害や気候変動の被害の大きさが雲泥の差なのです。

たったの0.5度の差だけど、地球温暖化はある一定程度気温が上昇すると、ドミノ倒しみたいに被害の大きさはみるみる酷くなる。#ティッピングポイント

1.5度は人間が「まだ」安全に生きることができる最低ライン。

しかし、今回決まる45%削減という目標は、その最低ラインすら達成できないことを暗示している。

国際的な共同研究機関であるClimate Action Trackerは最低でも62%以上の目標である必要がある、と発表している。

いつか、将来の世代に責任を問われた時、責められるのは目標を今まさに決めている政治家や専門家ではなく、この決定に反対しなかった私たちの世代なんだ。

本当に今のままでいい?

参考

・Climate Action Tracker 

日本の1.5°Cベンチマーク

~ 2030 年温暖化対策目標改定への示唆~

https://climateactiontracker.org/documents/849/2021_03_CAT_1.5C-consistent_benchmarks_Japan_NDC-Translation.pdf

・朝日新聞2021/4/13

日本の温室効果ガス、2.9%削減 コロナの影響はなし

・共同通信 2021/4/8

気候変動30年目標、月内提示へ

温室効果ガス、45%減軸に調整

https://this.kiji.is/752867755699421184

・ipcc 1.5°C特別報告書


桜がいつ咲くかって、そんなに大事?

21/04/10

日本で1000年以上にわたって親しまれてきた桜。

桜が咲くと、なんとなく嬉しい気持ちになる人は少なくないはず。

そんな桜の季節が、今年は一瞬で過ぎ去ってしまった。

専門家はこの現象について、世界の生態系を脅かす大規模な気候変動の症状だと警告する。

京都の桜の記録を812年までさかのぼって収集してきた青野准教授によると、京都市中心部の桜が今年ピークを迎えた3月26日は、1200年あまりの歴史の中で最も早かったという。広島では3月11日にソメイヨシノの開花が観測され、これまでの最速記録を8日更新。東京の桜の満開は3月22日で、観測史上2番目の早さだった。

香港中文大学のアモス・タイ准教授は、開花の早まりは、生態系全体に影響を及ぼしかねず、多くの種の存続を脅かす恐れもあると言う。

植物や昆虫は互いに大きく依存する関係にあり、いずれも自然環境を利用して、生命サイクルのさまざまな段階でタイミングを調整している。例えば植物は自分の周りの気温を感じ、暖かさが続くようになれば花を咲かせて葉が出始める。同様に、昆虫や動物の生命サイクルも気温に左右され、気温が高くなれば成長が速まる。

しかし、植物や昆虫が温暖化に対応するペースはさまざまで、かつては毎年春になると同時に成長していたものでも、昆虫の準備が整う前に花が咲いたり、その逆になったりする。その結果、昆虫が植物から十分な量の餌を確保できなくなったり、植物は繁殖に必要な量の花粉を運んでもらえなくなるかもしれない。

気候変動の影響で天候はますます予想がつかなくなっており、生態系の順応は難しくなっている。

今年は米首都ワシントンの桜の開花も1週間ほど早かった。気候変動の影響は桜の花だけにとどまらない。タイ氏は「ほかにも多くの植物で生命サイクルの変動が起きている。生態系の安定にはさらに大きな影響が及ぶかもしれない」と話している。

【参考】

  • BBCニュース「京都の桜、過去1200年で最も早く満開に」

https://www.bbc.com/japanese/56585837

  • CNNニュース「過去1200年で最も早かった日本の桜、生態系脅かす気候変動の兆候と専門家」

https://www.cnn.co.jp/travel/35168925-3.html


Week19 あの植物油脂が環境や人を苦しめる

21/04/04

あのアイスクリームや、ポテトチップス、ファストフード、カップラーメン、せっけん、洗剤などなど、、。

パーム油スーパーに並ぶ商品の約半分に使われているといわれる。商品名ではなく「植物油脂」と表記されるため、「見えない油」と言われることが多い。

そして、日本では1人あたり年間6キログラムを消費しているんです。

原料のアブラヤシは、大豆の8倍の油を同じ耕作面積から取れるため、製造コストが低い。

日本で使用されるパーム油のほとんどはインドネシアとマレーシアからきている。

しかし、パーム油を生産するアブラヤシ農園は、熱帯の森林を切り開いて作られるため、九州の全面積に匹敵する広大な森林が伐採されている。農園を広げるために先住民などそこに元々暮らしていた人々が強制的に住む場所を追われるという事件が後を断たない。さらに児童労働が問題視されている。

こうした批判がされるなか、森林破壊や児童労働がないことなどを、国際認証制度RSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)に認められた農場や搾油工場と取引する企業が増えてきた。

認証油を得るには、森林破壊や児童労働がないことなどをRSPOに認められた農場や搾油工場と取引し、サプライチェーンを管理する必要がある。

しかし、まだ日本企業のRSPO加盟数は2019年時点でドイツやイギリスの半分以下。

ちなみに、カップヌードルの容器によく見られるようになった「MIXED」のマーク。

その横には「この商品を購入することで、持続可能なパーム油やその原料であるアブラヤシの生産者支援につながります」と書かれていることも。

しかし、「MIXED」の表記は、認証油半分、非認証の油もう半分を混ぜて運び、RPSOの「認証油」として扱っているのです。

その小さい表記に隠れている問題を一度立ち止まって考えてみると、環境破壊だけでなく、労働搾取、さらに私たちが知らなければならない企業のカラクリが見えてくるね。

〈参考〉

・「認証パーム油100%」の裏側 日本勢、苦渋の混合品:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66812100Q0A131C2TJ3000/

・あぶない油の話

https://plantation-watch.org/abunaiabura/

・WWF RSPOについて

https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3520.html


これからは私たちで国を引っ張る?!ノンステートアクターの広がり

21/03/27

気候変動対策って、国が決定してくれないと結局何も進まないんじゃないの?

そう思っている人多いはず。

でも、国際社会で決定されてきた気候変動対策を率先して導いてきたのって、実は国家ではないんです。

ノンステートアクター(非国家アクター)って言葉、ご存じですか?

今、国家(政府)以外の組織、つまり、企業や自治体、NGO、市民団体などが主体の「ノンステートアクター」が、世界の気候変動対策に大きな影響と圧力を与えています。

例えば、2017年6月、トランプ元大統領がパリ協定離脱を表明した直後には、米企業、大学、州、都市が「We Are Still In(我々はパリ協定に留まる)」とメッセージを掲げたウェブサイトに名を連ね、政府がパリ協定を離脱してもパリ協定に残る、と宣言したネットワーク (WASI) が誕生。

同年12月、フランスのマクロン大統領の呼びかけで開催された、各国の首脳級が集まるパリの気候変動サミットでは、

・仏保険大手アクサが石炭関連企業から24億ユーロの投資の撤退を表明

・米資産運用会社ブラックロックが120社に対し、気候変動による経営リスクの開示を要求

・225の機関投資家が100社に温暖化対策を要求

・仏ミシュランなど54社の企業が政府に対し、二酸化炭素排出量に応じて課金するカーボンプライシングの導入を要求

などなど、企業や投資家といったノンステートアクターが、政府に代わって積極的な動きを見せました。

また、2018年にポーランドで行われた COP24 では、当時15歳のグレタ・トゥーンべリが、世界のリーダーたちに本気の気候変動対策をするよう訴え、彼女に共感した若者たちによる Fridays For Future のムーブメントが世界中で起こっています。若者のノンステートアクターも、国に圧力をかける大きな存在になりつつあるんです。

国の決定を待っていては間に合わないから、企業、自治体、NGO、市民が先に動こう。

この動きは、世界の気候変動対策の動きと比例して、特にパリ協定の採択以降、急速に活性化しているんです。

なんだか、ワクワクしない?

【参考】

COOL CHOICE 環境省(江守さん出演)https://www.youtube.com/watch?v=w6UnCzE0OXs

ニュースイッチ「温暖化交渉、主役は“非国家主体”へ」https://newswitch.jp/p/11585

EnergyShift 「COP25からCOP26へ、非国家アクターは気候危機対策をリードするか」

https://energy-shift.com/news/4f38f162-7ab7-4111-8c64-de2721753709

WWF COP23現地報告:「アメリカの責任」を果たす非国家アクターの動き

https://www.wwf.or.jp/activities/opinion/199.html

国連広報センター「グレタ・トゥーンベリさんによる #COP24​ でのスピーチ」


パリ協定の達成には程遠い理由と私たちができること

21/03/20

最近よく「SDGs」とか「脱炭素」とかよく目にするし、気候変動や温暖化もそろそろ落ち着いていくんじゃない?

って思いませんか?

「おうちじかん」「StayHome」が当たり前になった2020年。

実際のところ、新型コロナウイルスの感染拡大で大規模な活動制限が世界に広がった結果、2020年の温暖化ガス排出量は前年比5.8%減となった。

意外とCO2すぐ減るんだ、温暖化もなんとかなりそう、そう思いませんか?

しかし、国際的な気候変動対策「パリ協定」の目標を達成するには2020年並みの削減を10年間続ける必要があります。

 パリ協定は産業革命以降の気温上昇を2度未満、できれば1・5度に抑えることを目標として掲げ、各国に削減目標の提出・更新を義務づけている。「2度未満」の達成に2030年に10年比約25%減、「1・5度」の達成には、約45%減が必要とされる。

やっと世界が温暖化に本気になってきた、そう思いませんか?

しかし、国連が昨年末までに提出・更新された世界各国の削減目標を積み上げたところ、30年までにたったの1%減(10年比)の効果にとどまることがわかりました。

実際、パリ協定の目標に見合った目標を掲げているのは75ヵ国中2ヶ国しかありません。

国際エネルギー機関(IEA)は、各国が踏み込んだ対策をとらなければ「21年はCO2が著しく増える」と私たちに警告している。

今年は、英国で11月に気候変動を世界的に話し合う会議(COP26)が開かれる。それは、気候変動問題を担当するケリー米大統領特使によると温暖化抑制への「最後で最良の機会」でもあるのだ。

つまり、地球の気温上昇を1.5度以内に収めるためには、今年のCOP26で、気候変動を止めるための野心的な目標とそれに伴う具体的なロードマップを各国が考え、テーブルについていなければならない、ということだ。

私たちが「最後で最良の機会」を無駄にしないためにできることは何だろう?

そして、私たちがどれだけ深刻な危機の中にいるのかもう一度考えてみよう。

Climate Live Japanに参加したり、MINIに参加することも気候変動解決への力強いサポートになります!

参考

CO2排出、21年は大幅増のリスク IEAが警鐘:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR01CF40R00C21A3000000/

各国の30年目標、パリ協定達成「ほど遠い」 国連報告書:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR268FX0W1A220C2000000/

世界的な気候変動対策、11月のCOP26で弾みを=米気候変動特使:朝日新聞

http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKBN2B12CI.html


本当の温暖化対策に必要なコトは?

21/03/13

2050年カーボンニュートラルを発表した菅総理。ですが、CO2排出ゼロに向けてのエネルギー計画には、原発が大きく関わっているのをご存じですか?

政府が発表した2030年のエネルギー計画では、

火力を全体の56% に削減、 (2018年時点では83%) 

再生可能エネルギーを全体の22~24% まで増加、 (2018年時点では15%) 

そして原子力を全体の22~20% まで増加と、 (2018年時点では2%) 

CO2を多く出す火力の割合を下げ、再生可能エネルギーと原子力で賄うことでCO2排出量を減らそうとしています。

確かに原子力は、発電する際にCO2を出さないので、その点は再生可能エネルギーと同じです。

しかし、原子力は、温暖化を後押ししてしまうと言われています。

その理由の一つは「温排水」です。原発では燃料を冷やすために海水を使います。その水は、海水の温度より7度〜10度温まった状態で海へ棄てられるため、海水温を上昇させ、排水口付近の生態系に影響を与えてしまいます。

また、原発はトラブルや不祥事、自然災害により計画通りに運転できないことがよくあります。また、トラブルがなくても、約1年ごとに定期点検のため、3か月間運転を停止します。そして、原発が停止している間のバックアップのために、火力も増やしてきました。原発と火力発電は常にセットで動いているのです。

さらに、CO2削減を原発に頼ることで、自然エネルギーに使える時間とお金が減り、CO2排出ゼロには欠かせない、省エネと自然エネルギーの拡大という、必要な政策を遅らせる原因になります。

10年前の悲劇を、私たちは忘れてはいけません。今、本当に必要な、持続可能な発電方法は何か、もう一度考えてみませんか?

参考

・電気事業連合会 日本はなぜ原子力発電を使うの?

https://www.fepc.or.jp/library/pamphlet/pdf/04_consensus-04.pdf

・資源エネルギー庁

https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/025/pdf/025_008.pdf

・Greenpeace 原発が温暖化対策にならない5つの理由https://www.greenpeace.org/japan/sustainable/story/2020/11/14/45947/


地球にエコな再エネが、自然を壊す時に

21/03/06

気候変動を止めるためには、CO2をたくさん排出する石炭火力発電より、再生可能エネルギーの方が良いって聞くけど、、、

そうなんです。

再エネは、気候変動を止めるために重要な解決策の一つであることは間違いない。

しかし一方で、大規模ソーラー発電のために自然を壊して開発され、それに伴う土砂崩れや景観の悪化、地元住民の理解なしでの開発が進められるなど、「悪い再エネ」が問題になっている。

実際、千葉県鴨川市では大規模な太陽光発電のため、東京ドーム32個分にもなる広大な山林を平坦にするため、1,300万立方メートルの山を削り、その土砂で谷や川、沢も埋め立てられる予定だ。流れる川や沢が埋め立てられた場合、その川や沢に流れていた水が行き場を無くし、地中に水分が含まれていくため、地盤の脆弱化の恐れが考えられることから住民による反対運動がある。

こういった「悪い再エネ」の問題に、日本より再エネ比率が高いドイツ(40%)ではどうしているのかというと、、

厳しい土地利用規制や、決定に際しての市民参加のしくみを作っている。

再エネ施設を作る場合には、そこの議会の過半数の可決を取らなくてはいけません。そのため、建設前に住民説明会が必ず数回開催され、小さな町でもかなりの住民が参加します。

このほかにもかなり厳格な法律により、「施設建設にあたって森林等の伐採を行えばその6倍の植林を行わないといけない」など、メガソーラーの乱開発がされないような仕組み作りがある。

2050年に50〜60%を再エネで賄うことを検討している日本でもこういった「悪い再エネ」を規制する仕組みを作らなければ「再エネ=悪」になってしまう日が来るかも。

気候変動を防ぐためには、CO2をたくさん出す石炭火力より再エネを選んだ方が良いのは明らかだ。

その上で、「良い再エネ」を選ぶことが大事。

具体的には、「地域や環境に配慮された発電所と契約している」ことを公表していて“透明性のある”再エネ電力会社を選んでみてはいかがですか?(ホームページなどで公表している電力会社もあるよ)

【参考】

クラブヴォーバン「改めて考える地域とエネルギーの処方箋」

https://www.club-vauban.net/2019/07/23/20190723/

FoE Japan「山林から恩恵を受けているということ~鴨川市田原地区メガソーラー計画を取材して」

https://foejapan.wordpress.com/category/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88/

再生可能エネルギーの持続可能性に関するFoE Japanの見解

https://www.foejapan.org/energy/library/180413.html

国際環境経済研究所 「太陽光発電の推進は、ドイツを見習え!」

http://ieei.or.jp/2015/06/sawa-akihiro-blog150630/


インド・ヒマラヤ氷河の崩壊・洪水が起きた本当の理由

21/02/22

気候変動は私たちの住む地球だけでなく、生活や社会のあり方を大きく変えようとしている。

今月7日インドで、ヒマラヤ山脈の氷河が温暖化により急速に解けて崩れたことが原因とみられる洪水が発生した。8日時点で18人が死亡、約180人が行方不明となっている。

インドでは、かつてより豪雨による洪水や、慢性的な水不足による干ばつなどで、気候変動の被害を受けてきた。

気候変動を引き起こしている温室効果ガス排出量のうち半分は、世界で最も裕福な10%の人間によって排出されてきたものであり、一方で最貧層(総人口のうち35億人)が責任を負うのはたった10%未満なのだ。だが皮肉なことに、気候変動が引き起こす害のうち75%を被ってしまうのは貧困層である。

世界で最も裕福な10%の人々は、科学技術に頼ったり、値上がりした食糧を手に入れたり、より涼しく標高の高い地域に移動したりするための費用を負担するだけの金銭的余裕がある。

しかし、気候変動へ対応するのにかかる諸経費を負担できない貧困層は、その害を真正面から被る。

先進国である日本は、今回のインドの氷河崩壊を引き起こした加害者の一部だ。

苦しむ貧困層の損害を最小限にとどめるよう取り組み、コストを負担するのが先進国・富裕層の責任です。だから、日本に住む私たちは気候危機を知り、つながり、行動しよう。

なぜなら、#ウチらの声で世界は変えられる から。

【参考】

気候変動が生む、新たな「アパルトヘイト」

Newsweek インド氷河崩壊・洪水発生で問われる温暖化対策の本気度

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/02/post-95634.php

BBC News ヒマラヤの氷河崩壊で大洪水、多数の死亡確認 インド北部

https://www.bbc.com/japanese/55930298

全国地球温暖化防止活動推進センター

https://www.jccca.org/trend_japan/state/


女性にも教育の機会を!!

21/02/22

突然なんだ?と思った方、ありがとうございます ☺

今までずっと気候変動について発信してきたのに、急にどうした?ってなりますよね。

でも実は、女児 (女性) が教育を受けることは、気候変動を解決へと導くためにとっても大切なんです!

国際自然保護連合(ICUN)の報告書では、食料や水、燃料の確保は女性の役割であることが多く、気候変動によってこうした資源が入手困難になれば、女性に大きな影響を与えることが指摘されています。

特に、アジア・アフリカ地域に住む女性たちは、干ばつが起きれば、水を確保するために、これまで以上に遠い場所まで何キロも歩かざるを得なくなるのです。

また、気候変動によって世界各地で女性に対する暴力が増加しているとの報告もあります。限られた資源を奪い合うことでストレスが増し、社会や家庭の不平等な状況がさらにエスカレートするのです。

さらに、大きな自然災害のあとには、人身売買や女性の性的搾取が増えるという傾向も指摘されています。実際、2013年にフィリピンに大きな被害をもたらした台風30号「ハイヤン」上陸後には、人身売買の被害者の数が3倍にまで跳ね上がっています。

女性が気候変動から多大な影響を受ける現状を踏まえると、気候問題に関する意思決定の場に、女性の声を反映していくことが大切だと分かります。しかし2019年の国連報告書によると、女性は気候変動の影響を身をもって知っているにも関わらず、意思決定の場に関わっている割合はいまだに低いのが現状です。

気候変動で何キロも離れたところまで食や水を確保しに行く

女の子たちは学校に行く暇がなくなる

教育を受けていないので、女性は気候変動の意思決定の場に呼ばれない

この悪循環を断つためにも、女性が教育を受けられる場を作ることが大切なんですね!

【参考】

動画:気候変動、少女ら女性に影響大 暴力や虐待の危険も アンゴラ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

気候変動の影響で、アフリカやアジアでは「女性の行為主体性」が損なわれている:研究結果 | WIRED.jp

気候変動問題の効果的な解決になぜ女性が関係するのか – INPS International Press Syndicate – JAPAN (international-press-syndicate-japan.net

気候問題の解決の糸口は、男女平等にあり! 気候危機に女性視点が必要な理由。 | Vogue Japan


自転車って本当にエコなの?

21/02/06

地球温暖化の原因となっているCO2 を全く出さない、環境に優しい乗り物として知られる自転車。実際、どのくらいエコなのでしょうか?

1km の移動で排出されるCO2 の量は、自動車 147g、バス 56g、電車 22g です。

片道15km の往復を毎日繰り返して通勤・通学をしている人なら、

自動車通勤から自転車通勤に変えるだけで、生涯で節約できるCO2 量は、なんと50トン!!

これは、200リットルのドラム缶約100本分に相当します。ガソリン代も大幅に節約できますね!

実は、私たちが生活から出しているCO2 の量のうち、自動車は2番目に大きな割合を占めています。家庭からの CO2 排出量ランキングは、

1位は照明・家電製品から、2位は自動車から、3位は暖房からです。排出量が多いからこそ、1人が変えるだけでも与える影響は大きいです。

自転車通勤は、環境にいいだけでなく、カラダにいい、快適、便利、カッコいい等といった理由から、環境省でも “Smart move” として推進されています。

車によく乗るよって方も、週1から、自転車を取り入れてみてはいかがでしょうか?カラダもココロも、なんだか軽くなるかもしれません(^^)

〈参考〉

環境:運輸部門における二酸化炭素排出量 – 国土交通省 (mlit.go.jp)

自転車ってどれくらいECOなの? | スマートサイクルライフ北九州 (smakita.jp)

4-6 家庭からの二酸化炭素排出量(2018年度) – JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター

気候変動キャンペーン Fun to Share | 「移動」を「エコ」に。 smart move | smart moveとは (env.go.jp)


家庭の消費電力

21/01/30

私たちが生存可能で安全に生きるため(1.5度目標達成)には、今すぐに二酸化炭素の排出量を減らなさければならない。
日本を含むOECD諸国は2030年に、それ以外の国でも2040年までには、温暖化を進めている最大の原因である石炭火力をストップしなければならないと言われているのに、日本はまだ新しく石炭火力発電所を作っている。

石炭を燃やす石炭火力発電所から電気をもらうことで、地球温暖化に最も”貢献“してしまう。
各家庭から出る二酸化炭素の約半分(46%)が電気から来るって知っていますか?

つまり、私たちがどこの電力会社を選ぶかで、CO2の排出量は半分弱も減らせるんだ。これは気候変動を止めるためには、節電するよりもずっと効果がある。(もちろん節電も大事だけど)
そしてそれは、想像してるよりずっと簡単に変えられる。
「パワーシフト」と検索して、本当に地球に優しい電力会社を選ぼう。Webで、電話で5分ですぐに変えられる。
家族に「未来を気候変動から救う電気」について話してみてはいかが?

[参考リンク]

全国地球温暖化防止活動推進センター
家庭部門における二酸化炭素(CO2)排出の動向
https://www.jccca.org/home_section/homesection01.html


私たちが出すCO2ってどれくらい?

21/01/23

CO2を減らそうってよく言われてるけど、そもそも私はどれくらいCO2を出しているんだろう。そのCO2って、そもそもいつ出しているんだろう。

地球温暖化の原因となっている温室効果ガスのうち、日本が最も多く排出しているのは二酸化炭素。国内で出している温室効果ガスのうち、約90%は二酸化炭素なんです。

1人当たりの二酸化炭素排出量を他の国と比較すると、1位はアメリカ、2位は韓国、3位がロシア、そして4位は日本です。世界と比べると、私たちは生活する中で、より多くのCO2を出してしまっていることが分かります。

では、実際に私たちはどのくらいの量のCO2を出しているのでしょうか。

私たちが家庭内で最もCO2 を排出するのは、電気を使うときです。これは、私たちのもとに届く電気のほとんどが、火力発電所で化石燃料(石炭、石油、天然ガスなど)を燃やして発電されているからです。

電気を使うモノの例として、今のさむい季節や、暑い夏に大活躍するエアコン。このエアコンを、1日で11時間つけていると、その分の電力を発電するために、風船346個分の二酸化炭素が排出されます。(風船1個分のCO2は5Lとする)

また、私たちが1日1回はつけるであろうテレビは、1時間見るための電気をつくる際に、500ml のペットボトル40本分の二酸化炭素が排出されます。

ところで皆さん、よく車に乗りますか?

電気を使わないけれど、私たちが多くの二酸化炭素を排出しているのが、車の運転です。車を走らせる時に必要なガソリンは、私たちが電気の次に多くの二酸化炭素を排出している燃料です。例えば、30分車に乗った時に排出される二酸化炭素は、風船246個分。30分なら毎日乗っている、という人もいるのではないでしょうか?

ちなみに、電車で通学、通勤場合、30分移動した際に排出される二酸化炭素の量は、風船43個分です。

じゃあ、私たちにできることは?

これは意外と簡単です。エアコンなら設定温度を、冷房なら1度高く、暖房なら1度低く設定することで、1年間で風船3,360個分のCO2を削減できます。テレビなら、つける時間をいつもより1時間減らせば、ペットボトル40本分のCO2が抑えられます。車に乗るときは、毎日5分間のアイドリングストップを行うと、年間で風船3,970個のCO2を削減できます。自動車から電車に切り替えられたら、さらにCO2を抑えられますね!

さらにCO2を根本的に減らしたい人は、自然エネルギーで賄っている電力会社に変更することで、CO2削減に大きく貢献できます。電力会社の切り替えも、電話で5分あれば簡単にできるんです。

生活環境が違うから、何が簡単かも人によって違う。

自分が簡単にできること。まずはそこから始めてみませんか?

【参考】

JCCCA 全国地球温暖化防止活動センター https://www.jccca.org/chart/chart04_07.html

Benesse マナビジョン https://manabi.benesse.ne.jp/ecostudy/file02/detail06.html

DECORATIVE SYSTEM https://www.decora.jp/environmen/environmen_co2_2.html


地球の時限爆弾「永久凍土」が解けると起こること

21/01/16

「永久凍土」と聞くと、私たちの生活や未来とは関係のない、遠い北の国の壮大で殺風景な光景を思い浮かべるかもしれない。しかし、この永久凍土が解けることで引き起こされる現象は、私たちの未来を脅かすものなんだ。

そもそも、「永久凍土」とは、地下の温度が二年以上連続して0°C以下になる地面のことで、メタンや二酸化炭素、様々な有機物が大量に含まれている。必ずしも「永久」に凍結しているわけではない。

大部分は北半球に存在し、その陸地の約4分の1を覆っている。通常は何千年も前から凍ったままで、米アラスカ、カナダ、欧州北部、ロシアをまたぐ北極圏と北方林地帯に広がっている。また、北海道の大雪山や富士山山頂にも永久凍土が存在している。

永久凍土には、凍った大昔の植物や動物の死骸という有機物の形で、推定1兆7000億トンもの炭素が閉じ込められているんだ。

永久凍土は大気のほぼ2倍の炭素を保持しており、その大部分をメタンとCO2が占めている。永久凍土が融けると、有機物が温められ、分解され、最終的に温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)とメタンとして放出される。

CO2は地球温暖化の最大要因とされているが、メタンの温室効果はCO2の25倍もある。永久凍土の温室効果ガスが大気中に放出されると、地球温暖化が悪化し、氷が解け、さらに永久凍土の溶解が進む、不可逆的な悪循環が始まってしまうかもしれない。

そうなったら、パリ協定の「産業革命以前より地球の平均気温上昇を1.5度に抑える」という目標はかなり難しくなる。

アラスカの永久凍土は2070年までに一部解け始める可能性があり、米マサチューセッツ州ウッズホール研究センターのスーザン・ナタリ研究員は、温室効果ガスの排出が現在のペースで続けば、永久凍土の最大70%が失われる恐れがあると指摘している。彼女は、「永久凍土からの(温室効果ガスの)排出により、地球温暖化がコントロールできない状況に陥ってしまう可能性がある」と警告している。

さらに放出されるのは、温室効果ガスだけではなく、長い間凍結されていた病原菌やウイルスもだ。

私たちが直面しているパンデミックが再び起こりうるのだ。

そんな世界、あなたは見たい?

もう元には戻せない変化が起こってしまう前に、今行動すればまだ間に合う。

【参考】

AFP通信「地球の時限爆弾」永久凍土溶解が引き起こす危機 温暖化ガスや病原菌放出(2019年1月20日)https://www.afpbb.com/articles/-/3207024?cx_amp=all&act=all

BBC News アラスカの永久凍土 2070年までに一部解け始める可能性(2015年10月22日)アラスカの永久凍土 2070年までに一部解け始める可能性 – BBCニュース

国立環境研究所 永久凍土と地球温暖化~北海道大雪山調査レポート~

永久凍土と地球温暖化 北海道大雪山調査レポート | 地球環境研究センターニュース (nies.go.jp)


ファッションが地球を傷つけているとわかる5つの事実

21/01/09


去年はコロナウイルスの流行で外出が減り、服を買う機会が減った人もいるのでは、、、

私たちが身につける衣服が生産される過程でどれだけ環境を壊しているか知ってますか?

華やかなファッションの裏にあるのは、地球や生産者の命を削りながら生産されていく事実です。

毎日身につけるモノだけど、見えにくい。

毎日身につけるモノだからこそ、考えなくちゃ。

① マッキンゼーによると、アパレル業界は2018年の世界全体のCO2排出量の4%を占めていた。パリ協定での1.5℃目標との整合性をもたせるためには、CO2排出量を今の半分にする必要が出てくる。

https://www.businessinsider.jp/post-200862

②2014年に消費者が購入した衣類は、2000年に比べて60%増加したが、着用する期間は半分に。大量生産、大量消費の経済システムが私たちの生活により密接になってきたということ。買う服が多いのに、それぞれを着る機会は減ったのです。

https://www.ellenmacarthurfoundation.org/assets/downloads/publications/A-New-Textiles-Economy_Summary-of-Findings_Updated_1-12-17.pdf

③衣類の洗濯により、毎年50万トンのマイクロファイバーが、海に流れ出ている。これは、500億本のペットボトルに相当します。

服の約6割はポリエステルやナイロンといった化繊、つまり繊維状のプラスチックからつくられています。洗濯をするたびに細かな繊維がはがれて下水へと流れる。繊維はとても細かいため下水処理施設でとらえられきれずに海へと流れていくというわけ。流れ出た繊維は魚の体内に入り、私たちの身体に入ってくることが懸念されています。 

https://www.unenvironment.org/news-and-stories/story/putting-brakes-fast-fashion

https://www.ellenmacarthurfoundation.org/news/one-garbage-truck-of-textiles-wasted-every-second-report-creates-vision-for-change

④ファッション産業は、世界で2番目に水を多く消費する産業だ。Tシャツ1枚をつくるのに必要な水の量は2720リットルと言われています。1日の平均飲料水を一人あたり約1.5ℓとすると約5年分の水が使われていることになるのです。

https://www.unece.org/fileadmin/DAM/RCM_Website/RFSD_2018_Side_event_sustainable_fashion.pdf

⑤ 最終的には多くの衣類が捨てられる。毎秒トラック1台分の衣類が、焼却あるいは埋め立て処分されている。廃棄された洋服の73%が焼却または埋め立て地で処分されています。約12%がリサイクル用に回収されますが、それも切断されてマットレスの中身(詰め物)に使用されるか、断熱材や掃除用のクロスになることがほとんどです。回収されて、新しい洋服として生まれ変わるものは、1%にも満たないのが実情です。

https://www.unenvironment.org/news-and-stories/story/putting-brakes-fast-fashion


今年の冬は寒い?温暖化じゃないの?

21/01/02

気象庁の発表によると、2020年の全国の平均気温は、1898年の統計開始から最高になるようです。最高値の更新は昨年に続き2年連続となり、この原因は地球温暖化の影響といわれています。

2020年は暖冬が盛んに報道されたのを覚えていますか?

東・西日本日本海側を中心に多くの観測所で降雪量平年比が20%以下になりました。

温暖化に加え、自然気象も重なり記録的な暖冬になったけれど、今年はどうだろう?

今年の冬は日本に厳しい寒さをもたらすラニーニャ現象が発生しています。

気象庁の予報では2021年1月初めまでの1カ月の気温は平年並みか高い見込みです。12月~21年2月の3カ月予報でも北日本は平年並みか高く、東日本と西日本はほぼ平年並みの見通し。

気象庁のまとめによると、たとえば2019~20年冬(19年12月〜20年2月)の日本の平均気温は、1981〜2010年の30年間の平均値と比べて1.66度高く、1898年の統計開始以来、1949年を上回り最も高い値となりました。日本の冬の平均気温は100年あたり1.19度のペースで上昇しているのです。

もし何も起きていなかったらかなりの暖冬になっていたはずです。

つまり、今冬とまったく同じようなラニーニャ現象がもし100年前に起きたら、寒さがもっとずっと顕著だったと考えられます。

産業革命以前と比べて地球の平均気温が4度上昇したとき、積雪量は今の70%減少し、2度上昇しただけでも30%減少します。

気候変動による影響は今まさに、自然気象の影で出始めているのです。

〈参考文献〉

気象庁3ヶ月予報https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/3month/

日本の季節平均気温https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/win_jpn.html

日本経済新聞 過去最高2年連続更新

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG2291Y0S0A221C2000000/

パリ協定未達なら4.5度上昇 降水量200ミリ以上の日数2.3倍:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67047710U0A201C2EA4000/


2020年、コロナが私たちに教えてくれたこと

20/12/26

2020年、なんて年だったんだろう。

かつてない森林火災に見舞われたオーストラリア、そして全世界が一斉に経済活動をストップを強いられたパンデミック。

良くも悪くも、さまざまな形で私たちの生活をどんどん変えていった。

私たちは2020年から何を学び、何をこれから生かしていくべきなのか、気候変動の側面から考えてみよう。

WHOと中国の専門家チームは二月

末に報告書を発表。新型コロナウイルスは「動物が起源」と断定し、コウモリ由来のウイルスがセンザンコウなど別の動物を介して人に感染したとみている

自然破壊によって、住む場所を失った野生動物が餌を求めて人の住む町に近づいてきたり、希少種を食料や漢方として利用することで、人と動物が接触することになり、新たな「人獣共通感染症」が生まれると、説明する。

つまり、人間による動物の搾取や環境の破壊により今後も新たな感染症が増えていく可能性があるということだ。

これって、人間の経済活動による利益を最優先して環境破壊を続けた結果、起こっている気候変動の問題と共通していると思いませんか。

根本的な問題を変えない限り、コロナウイルスのワクチンが普及しても、このパンデミックがおさまっても、それは応急処置にしか過ぎない。また新たな形でパンデミックと向き合うことになる。

もう一つ。

コロナ対策のために政府が強い行動を取り、巨額の金を使うことが可能だったということだ。

世界のリーダーが集まり気候変動をどうしようか、という会議はもう26年前からずーっと続いている。なのに状況は変わってこなかった。

石炭産業界からの反対や、経済活動を言い訳にして気候変動対策を怠ってきたけれど、各国はどれくらい気候変動が私たちや未来の世代の命を脅かし、長い目で見た時に経済活動に不利益をもたらし得るのか考えてきただろうか。

感染症に対処す上での良い政府とは、かすかな兆候をもとに強い行動が取れること。中国の行動はとても早かった。

人々への影響が大きいネガティブな政策であっても、大多数の人を説得し、実行できることを示した。

感染症から身を守るのは、最終的には自分の行動になる。他人と距離を取り、手を洗い、ハグをしないことが大事だ。しかし、気候変動の影響からは、自分だけを守ることはできない。民主主義や資本主義の国においても、気候変動の問題が解決すべき重要課題であると位置付けさえすれば、確実に対処できるはずだ。

つまり、本気になれば気候変動の進行を遅らせることができるということ。

そのためには、未来を生きる私たちが気候変動対策をしっかりウォッチして声を上げていこう。


参考文献:

東京新聞<新型コロナ>自然破壊、温暖化もウイルスまん延の一因? 地球環境守るための「行動変容」を 2020年04月09日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/26048

【ヨルゲン・ランダース】新型コロナと気候変動 対策に必要なものは同じだ:朝日新聞GLOBE+

https://globe.asahi.com/article/13612262


5年前からどれだけ環境が良くなった?

20/12/19

5年前の今日、15年12月に採択されたパリ協定とは、世界200ヵ国が合意した、2020年以降の地球温暖化対策の国際的な枠組み。世界の平均気温上昇を産業革命前と比較して、2℃より充分低く抑え、1.5℃に抑える努力を追求することを目的としています。

しかし、このままの経済活動が続けば、早ければ2030年には1.5度の上昇に達し、2050年には4度程度の気温上昇が見込まれています。

「パリ協定」の採択5周年を記念する首脳級のオンライン会合が12日、英仏と国連の主催で開かれました。70を超す国や地域の首脳がビデオ演説し、気候変動対策に取り組む決意や目標を表明しました。

しかし、2度未満達成に必要な削減量を各国に割り当てているわけではないため、各国の削減目標を足し合わせても2度未満達成のために必要とされる削減量には届いていないのが現状です。

実際、残念ながら2020年時点での各国の削減目標では、世界の平均気温は3度程度上昇してしまうと予測されています。

気温上昇を1.5度に抑えるためには、これからの約30年間で、エネルギー生産を大胆に変える必要がありまふ。

国連のアントニオ・グテーレス事務総長は「2020年以降は石炭火力発電所を禁止すべきで、さもなければ『大災害に直面する』」と答えています。

しかし、今年10月に2050年でCO2排出量実質ゼロを発表した日本は、新設予定の石炭火力発電所が10カ所にのぼります。

石炭火力発電は、すべての発電方法の中で最もCO2を排出し、気候変動に最も貢献します。

未来の世代に安全な未来を残すために、私たちに残された選択肢は自ずと見えてきます。

今まさに、これからどれくらいの割合で石炭火力発電や再生可能エネルギーを使っていくか、という今後のエネルギー政策(エネルギー基本計画)が話し合われています。

今後どんな決定がされていくのか

私たちがしっかりウォッチして、声をあげていこう。

WWF パリ協定とは?

https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/4348.html

石炭火力発電所ウォッチ

https://sekitan.jp/plant-map/ja/v

温暖化「30年目標」焦点に パリ協定5年で首脳級会合:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODB10BK20Q0A211C2000000/


肉を食べることが気候変動を進める!?

20/12/12

あなたは焼肉が好きですか?

あなたはあのとろけるチーズが好きですか?

でももし、その食事が気候変動を進める要因になっているとしたら?

実は、家畜による二酸化炭素やメタンガスなどの温室効果ガスの排出量と地球上全ての交通手段(車、トラック、飛行機、船舶、列車)から排出される量が環境に与えるインパクトは同じなのです。

肉を生産する段階において、大量の水や飼料、牧草地を必要とし、動物のおならやげっぷなどからも温室効果ガスが発生します。そして、牧草地を作るためCO2の吸収源となる森林伐採が行われることで、温暖化が進むというわけです。

世界中で生産されている大豆の9割が畜産の餌のために作られている。

地球の肺と呼ばれるアマゾンの熱帯雨林が20%が失われてしまったのも、家畜の餌を育てるための大規模な畑や、放牧地を作るために、人為的に森を焼き払われつづけたため、といわれています。

工業型畜産の問題とは?

ではどの食品が最も二酸化炭素を生み出しているのでしょうか。

一位は、以外にも羊肉。二位は牛肉。三位がチーズ、四位が豚肉、、と続きます。

例えば、牛肉を生産する時に地球の与える環境負荷は、豆腐やブロッコリーを育てる時の十倍にもなるのです。

そのほかにも、牛1頭がげっぷやおならとして発するメタンガスの量は、1日160〜320リットルに上るといわれ、しかもそのメタンガスは、二酸化炭素の25倍ほどの温室効果があり、温暖化を進める原因になっています。

お肉だけでなく、ミルクについても同様の結果が出ています。

牛乳が植物性ミルクと比べ、多くのCO2を排出しているというパターンが多くみられます。1リットルの牛乳を生産するときに排出されるCO2は、豆乳の約4倍。

さらに、牛乳は植物性ミルクより1リットル当たりの土地使用量も多いのです。

あなたとわたしにできること

「工業型畜産」による環境破壊は、私たちが食事を植物性の食材をベースにした食事(野菜中心)にかえ、動物性食品の消費を減らすことで改善します。

毎日が難しくても、毎食が難しくても、完璧じゃなくてもいい。

例えば、週に一度肉を食べない日をつくってみるとか。

朝ごはんだけお肉を食べないようにしてみるとか。

いつも頼むカフェラテをソイラテにしてみるとか。

最近は、大豆からできた代替肉の商品や、植物由来のミルクなどは、大手スーパー、コンビニでも売られるようになってきました。

#ヴィ―ガン #ヴィ―ガンレシピ でたくさんの情報が得られます。

ぜひ、参考にしてみてください。

1人が100%頑張るよりも、100人が1%ずつ頑張った方がずっといい。

参考文献

https://lo-cabo.com/article/meat-environmental-loading-problem-less-meat/

https://www.ethicalconsumer.org/food-drink/plant-vs-dairy-comparing-their-climate-impacts


80年後の天気予報から見る日本の未来

20/12/05

4度上昇した世界をあなたは想像できますか?

たった4℃、されど4度。

これは、現在の世界各国の気候変動対策の努力が足りなかったときの想定。

世界各国が現在掲げている気候変動対策がうまくいったとしても、100年後には3度上昇上昇してしまうといわれています。

大人の世代はこの事実に目をつむって一生を終えられるかもしれないけど、私たちの子供や孫の世代はこんな世界で生きなくてはならない。

じゃあ、私たちの世代はどうなの?

すでに、産業革命以前から約1.4度の気温上昇を記録している現在、

毎年巨大化する台風、それに伴う河川の氾濫、毎年更新されていく猛暑の記録。

実はわたしたちは既に、気候変動の脅威にさらされつつあるのです。

【日本が受けている気候変動の被害】

私たちの子供や孫の世代だけが危ないんじゃない。

今生きている私たちも既に深刻化する気候変動の被害を受けつつあり、

これから数十年の間にもっと生活が脅かされてしまう。

普段私たちがあまり意識していないだけで、

日本は気候変動の被害をとても受けているのです。

2018年、気候変動による影響を最も受けた国は日本であると、

ドイツのシンクタンクが発表しています。

これによると、2018年における気候変動関連の死者数は計1,282で

世界第二位。損失額は358億米ドルで世界第3位。

2℃上昇でも、工業地帯が密集し、一部新興住宅地のある東京湾岸は全域で常時冠水し、実際に海抜0m地帯にある、墨田区、江戸川区、葛飾区、荒川区は、水没のリスクが高く、この辺りも2℃上昇で冠水してしまう。

産業革命以前から、1.4度既に上昇しているが、早くとも2030年には1.5度に到達してしまう。最悪の場合、2060年には2度の上昇してしまう。

今までの経験や物差しでは対応できないようなリスクを私たちは抱えているのです。

じゃあ、私たちができることって何?

節電のような日常生活でできる行動ももちろん大切だけど、

意思を周りに伝えることってあまり注目されないけど

実はとても効果的なアクション。

2100年の天気が「ヤバい」って家族に話してみるとか、

投稿をリポストしたり、友達にシェアしてみるとか。

ツイッターでつぶやくとか。

気候変動を発信している人のSNSをフォローすることは

意思表示でもある。

オンライン署名に参加してみるとか。

どんなに小さい意思表示だとしても、私たちの一人一人の意思表示には大きなパワーがある。

それを見た誰かが気候変動が「ヤバい」って気づくかもしれないし、

誰かが意思表示をする勇気を与えることになるかもしれない。

考えているだけじゃ、気候変動問題が変わることはないから。

さあ、君はだれに、何をつたえる?

参考文献 

WWF
1.5度をめぐる国際動向とパリ協定 (wwf.or.jp)

Germanwatch『世界気候リスク指数2020』
Microsoft Word – 20-2-01e Global Climate Risk Index 2020 (germanwatch.org)

ClimateActionTracker NDCについて
https://climateactiontracker.org/countries/japan/

WWF
1.5度をめぐる国際動向とパリ協定 (wwf.or.jp)

夫馬賢治 水没リスクが上昇中! 日本人の約27%が「家を失う」かもしれない
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66227?page=3


オーストラリアの山火事と日本の関係

20/11/28

【オーストラリアの山火事は気候変動が原因⁉】

今年初めにニュースでよく見たオーストラリアの森林火災、覚えていますか?

コアラやカンガルーが火傷を負って逃げ惑う姿、真っ赤な火の海、必死に消化活動をする消防士。

自然災害の1つである森林火災は、近年鎮火できないほど大規模になってきて、発生件数も増えています。2019年から2020年にかけて発生したオーストラリアの森林火災もその一つ。

たった一年の間で日本の約半分の国土に当たる面積が焼失しました。

その主な原因は、気温の上昇や気候変動による異常少雨、干ばつによる乾燥化。

この森林火災で約400万トンもの二酸化炭素が排出され、さらなる温暖化への影響が懸念されています。

残念ながら、オーストラリアでおきたような大規模な森林火災は、このまま温暖化が進めば当たり前のように発生すると言われています。

【豪山火事と日本のカンケイ】

オーストラリアの森林火災と日本って、実は全然無関係じゃない。

日本が消費している石炭の約70%をオーストラリアから輸入していることを知っていますか?

石炭を燃やして電気を作ると、大量に二酸化炭素が発生してしまい、温暖化の大きな原因になっています。

オーストラリアにとっては、自分の国で採れた限りある化石燃料を、日本に輸出して、私たちが消費することで、温暖化が進み、自分の国の森林火災を悪化させているのです。

一方で、知らず知らずのうちに温暖化の加速に加担してしまっている日本。

いつもは見えないつながりに目を向けてみると、実は私たちの身近に気候変動の問題があると思いませんか?

【私たちができること】

オーストラリアの森林火災と日本のカンケイから見えてきたように、

もしかしたらわたしが温暖化を進める原因の一部になっているのかもしれない。

問題より、解決の一部になるためにできるアクションはたくさんあります。

例えば、使ってない電気を消してみる。

使ってないコンセントは抜いてみる。

自分の家の電力が化石燃料を燃やして作られているか、調べてみる。

化石燃料を使わず、自然の再生可能エネルギーで電気を作っている電力会社はたくさんあります。

まずは、いま地球で起きていることを「知り、考える」。

そして家族に、友達にシェアしてみよう。

__________________________________________________

参考文献

CNN 豪森林火災、犠牲となった動物は約30億匹 死んだり住む場所失う
https://www.cnn.co.jp/fringe/35157382.html

全国地球温暖化防止保護推進センター 一人当たりの二酸化炭素排出量(2018年度)
https://www.jccca.org/chart/chart04_07.html

BBC 豪森林火災、温暖化で将来は「当たり前」に=英研究チーム 
https://www.google.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/51130566.amp

国立環境研究所 世界気象機関、オーストラリアの壊滅的な森林火災について報告
https://tenbou.nies.go.jp/news/fnews/detail.php?i=28581

Yahoo! 世界各国の石炭の輸出入量の実情をさぐる
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20180220-00081613/

中国電力 日本における二酸化炭素の排出量
https://www.energia.co.jp/kids/kids-ene/learn/environment/co2.html

気候ネットワーク 石炭火力発電所を止める~温室効果ガスの巨大な排出源~
https://www.kikonet.org/national/policies-measures/no-coal

経済産業省 資源エネルギー庁 化石エネルギーの動向
https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2020html/2-1-3.html


week1 気候変動とは

20/11/21

気候変動とは、長い時間で見た気候の移り変わりを意味する言葉です。

近年の気候変動は、人間活動により排出された温室効果ガスによって地球が温められたことによる可能性が極めて高いとされており、

「気候変動」という単語の代わりに「地球温暖化」という言葉が使われることもあります。(※1)

気候変動は、熱波、干ばつ、大雨などの異常気象に大きく影響しているとされています。

温室効果ガスの排出量が現在と変わらなければ、2100年頃までには世界平均気温が最高で4℃程度上がる(IPCCの報告によれば、現在ですでに産業革命前より約1℃上昇)と予測されています。さらに、温度上昇がある一点(ティッピングポイント)を超えると自然災害がドミノ倒しのように発生し、取り返しのつかないことになるという研究もあります。

その一点を超え、取り返しがつかなくなる前に、今、行動しなければならないのです。

行動を起こすには、まず気候変動と自分、特に好きなこととの繋がりを見つけることが大切です。

検索エンジンで自分の好きなことと一緒に検索してみましょう。

「気候変動 ファッション」「気候変動 スポーツ」

「気候変動 食べ物」「気候変動 音楽」「気候変動 政治」

たくさんの情報が出てきますが、まずは、自分が”面白い”と思ったものから読んでいきましょう。そして、学んだことを家族、友人に話してみましょう。「知る、学ぶ、話す」ことは、私たちの未来を守るための大きな第一歩です。


Climate Saturdayとは?

20/11/20

Climate Saturdayは、現在地球で起こっていることや私たちの未来に関わる問題・課題について『知り、考え、行動する』 きっかけを作りたいという想いから始まりました。

毎週土曜日に、Climate Live JapanのHPとSNSにてClimate Live Jpan運営メンバーの学生が情報発信をしていきます。


Official SNS
MAIL MAGAZINE

    Donate